消防隊員として火災が発生したビルに突入し、消火活動を行うアクションゲーム「ザ・ファイヤーメン」の紹介&レビュー記事です。
概要

このゲームの特徴 |
放水機で消火活動をするアクションゲーム シネマティックライブシリーズ2作目 |
- 発売日:1994年9月9日発売
- ジャンル:アクション
- クリア時間目安:1時間程度
かつて存在したゲームソフト会社ヒューマンが開発・発売した、消防士をモチーフとしたアクションゲーム。映画のような臨場感を目指した「シネマティックライブシリーズ」の「セプテントリオン」に次ぐ2作目である。PSで続編も発売された。
プレイヤーは消防隊員のピートを操作し、大火災が起きたビルで放水機を使用して消火活動と人命救助を行いつつ、引火すると大爆発をおこすとされる薬品「MDL」の回収を目指す。
世界観・ストーリー
西暦2010年
文明は進んだと言っても今より少しだけ人の生活が楽になった程度である。
そんなニューヨークの冬、化学薬品の製造をするメトロテック社ではクリスマスパーティーが開かれていた。
午後6時、パーティーも終わりかけたころ厨房から火災が発生した。
火はすぐさま建物全体に広がりあっというまに大火事になってしまった。
通報を受けたD地区の消防署では大至急消防隊を向かわせた。
その中のピートとダニエルは数々の火災と闘ってきたゴールデンコンビである。
ピートは、D地区消防署第一小隊のリーダーであり、彼のチームは彼を含めて5人編成となっている。
まず、放水員のピート、そしてピートの補助員であるダニエル。捜査官のマックス、ウォルター。最後に唯一の女性、記録員のウィノナである。
現場に着くと彼らは会社の管理者に話を聞いた。その話によると会社の地下室に開発中のMDLという薬品があり、その薬品に引火すると大爆発をおこすというのだ。
ピートらは二手に分かれMDL回収に向かうことにした。
ピートとダニエルは東側のケミカルプラント側から突入するのであった…

プレイヤはピートを操作し、消火活動をしながらMDLの回収を目指す。
ゲームシステム

プレイヤーが操作するピートは、無限に水を放出できる放水機で消火をする。Yボタンで距離の長い上放水を行う。

Bボタンで行う下放水は、放水距離は短いが上放水では消火できない小さな火に対処できる。消火対象の火の種類に応じて上放水と下放水を使い分けてゲームを進めることになる。また、放水中は移動速度が下がるので注意が必要。LかRボタンを押しながらだと放水方向を固定できる。

Yボタンで強力な威力を持つ消火爆弾を投げる。画面右下に表示されているのが消火爆弾の残り弾数で、最大3個まで所持できる。消火爆弾はビル内で拾うことができる。

消火爆弾を3個所持している状態でさらにもう1個手に入れると、放出される水の色が変わり消火性能も上がる。ダメージを受けると元に戻る。

Aボタンでふせることができる。ふせている間は十字キーで移動でき、パイプの下などを移動できる。また、爆発のダメージを防ぐこともできる。

ビル内では逃げ遅れた人が倒れていることもあり、救助するとLIFEが回復する。

相棒のダニ―は消火斧で炎を消してくれる他、障害物をどかす、ドアロックを解除する等、プレイヤーをサポートしてくれる。

全6ステージで、ステージの最後には世界観に合わせたボスが待ち構える。ステージクリアするとLIFEが全回復する。

LIFEが0になると、カウントダウンが始まり0になる前にSTARTボタンを押すとコンティニューできる。LIFEが最大まで回復し制限時間が+3分される。コンティニューは3回までできる。なお、制限時間が切れるとLIFEがギリギリまで減り、1回でもダメージを受けるとやられる状態になる。

クリア時には自分のランクが表示され、リプレイで高ランク獲得を促すようになっている。

コンフィグでボタンの切り替えができる。また難易度はBEGINNERかNORMALを選択できる。
タイトル画面で、上下XXRLAを実行すると、エキスパートモードに入る。エキスパートモードでは火のスピードやダメージ量が多い、救助してもLIFEが回復しない、コンティニューできないなどの違いがあり、上級者向けになっている。

タイトル画面で、 RLRLYXAを実行すると、サウンドテストができる。

感想
- 世界観:★★★☆☆
- ストーリー:★★★☆☆
- グラフィック:★★★★☆
- BGM:★★★★☆
- ゲームシステム:★★★★☆
- やりこみ:★★☆☆☆
- 難易度:★★★☆☆
子供の頃、正月に買った福袋に入っていたゲームソフト。それもあってかやけに記憶に残っている作品でもあります。
操作自体は、込み入った要素はまったくなくシンプルで、誰でも簡単に消火アクションを楽しめます。消火対象はもちろん火なのですが、広がる、縦に移動する、移動しながらピートが歩けない小さな火を広げるなど、様々な種類の火があり、それぞれの性質に応じた立ち回りが求められるなど、一筋縄ではいかない楽しさがあります。
グラフィックは、種類に応じて火を丁寧にかき分けており、ロボットも多数出てくるなど近未来(既に設定である2010年から10年経過してますけどw)を感じさせるもので、十分に近未来的な世界と、消防活動を描いていると思います。テンポの良いBGMはゲームの臨場感を上げてくれますね。
アクションゲームとはいえ、ボリュームの少なさは少々気になるところ。せっかくチームメンバーが5人もいるのに、使えるのはピートだけ。サブキャラも変えることもできず、2P非対応なのは残念。
とは言っても消火アクションは楽しいし、他に似たゲームの少ない本作独自の魅力に溢れた作品です。
こんな人におすすめ
- 他とは違ったアクションゲームを遊んでみたい方
にオススメします。
アクション苦手な管理人が子供の頃クリアできたぐらいなので、難易度は高くないのでちょっと興味がある方も是非。
プレイ環境
管理人のプレイ環境:レトロフリーク
移植・リメイクは存在しないので、オリジナルのスーパーファミコンソフトでプレイする必要があります。開発会社自体も無くなっているため、移植等がでる可能性も低いと思われます。
コメント