ポケモンをテーマにしたピンボールゲーム「ポケモンピンボール」の紹介&レビュー記事です。ピンボール台に出現するポケモンを捕獲して図鑑を埋めるなど、ポケモンらしい要素が取り入れられています。
概要

このゲームの特徴 |
ポケモン要素×ピンボールの融合 初代151匹が登場 ポケモンらしさに溢れる演出 初代BGMと「めざせポケモンマスター」のアレンジ曲 |
- 発売日:1999年4月14日発売
- ジャンル:ピンボール
大人気「ポケットモンスターシリーズ」をテーマにしたピンボールゲーム。 ゲームボーイ・カラー共通用ソフトとしてジュピターが開発し、任天堂が販売した。
ピンボール台にポケモンが出現し、捕まえると図鑑に登録されるポケモンらしい要素がある。登場するのは初代のポケモン151匹。
カートリッジには単4電池1本を入れることができ、ピンボールの状況に合わせて振動するシステムが組み込まれている。
GBAで続編として「ポケモンピンボール ルビー&サファイア」が発売された。
ゲームシステム

ピンボール台はREDとBLUEの2種類が存在し、台の構造や演出、ボーナスステージの種類、ポケモンの出現率などが異なる。


ピンボール台は2画面で構成され、ボールの位置に合わせて上下画面が切り替わる。プレイヤーは左右のフリッパーに加え、台を上下左右に揺らすことでボールに干渉できる。ボールが落ちそうになったときは、とりあえず台を上下左右に揺らせばなんとかなることも多い。

画面下部のアイコンについて。ピカチュウマークはよくわからない(判明したら追記します)。モンスターボールは残りのボール数を表しており、0になるとゲームオーバー。となりのカミナリマークは、ピカチュウ・ボールサーバーが機能していると表示される。右の数字は現在のスコア。
ピカチュウ・ボールセーバーは、フリッパーを回して画面上に表示されている電源メーターを満タンにすると効果を発揮し、アウトレーンに入ったボールを電気で押し返してくれる。ピカチュウの位置はフリッパーの左右で変更できる。

中央の青い「SAVER」が表示されている状態では、ボールを落とした際でも残りのボールは減らない。
ライトが表示されるのは以下条件時。
- 新しいボールで始めてから開始20秒間(時間内でも2回落とすと終了 )
- ゲットモード開始から60秒間
- 進化モード開始から60秒間
- スロットで表示された秒数間( 時間内でも 2回落とすと終了)
中央の赤い「AGAIN」が表示されているのはエクストラボールを所持している状態。エクストラボールは、ポケモンを集める、マダツボミ(青台の場合はヤドン・パルシェン)にボールをシュートする等の条件を何回もこなすと獲得できる。

ヒトデマンの下部にボールを当てると、ビリリダマの上部にある「フィールド・マルチプライヤー・レーン」が開く(青台ははじめから開いている)。そこにボールを通すと青くライトが点灯し、3つとも点灯させるとボールが進化する。スーパーボール、ハイパーボール、マスタボールと変化し、ボールのグレードが上がるほど獲得できる得点が増加する。
マップモード

マップモードでは初代ポケモンでお馴染み「マサラタウン」などの町が表示され、場所移動しながらポケモンを捕まえていく。赤台ではディグダにボールを当てるとダグトリオが1匹ずつ顔を出し、左右どちらかのダクトリオが全て顔を出すとマップモードが開始される(制限時間30秒)。青台ではコダックかニョロモにボールを当てて数字が3になるとマップモードになる。場所によって出現するポケモンも異なり、赤台専用、青台専用の場所もあるので、全てのポケモンを捕まえるには両方の台をプレイする必要がある。
ゲットモード

右のレーンにボールを通してゲット・ライトを2つ以上点灯させてから、マダツボミ(青台はパルシェン)にボールをシュートすると、ポケモンのシルエットが表示され、ゲットモードに入る(制限時間2分)。ゲットモード中にビリリダマ(青台はシェルダー)にボールを当てるとシルエットのパネルがめくれていく。

すべてめくれるとポケモンが出現する。ボールが当たる度に「G」「E」「T」の文字が表示されていき、4回目に当てて捕獲になり図鑑に登録される。
ゲット・ライトは右側のレーンの入り口にある△3つのマークで、3つ点灯した状態だと出現率の低いポケモンの出現率UPする。
進化モード

左のレーンにボールを通し進化ライトを3つ点灯させると、メタモンがいなくなり(赤台のみのギミック)進化ホールが解放される。ここにボールをシュート(青台はヤドン)すると、手持ちの進化するポケモンを選択した後に進化モード (制限時間2分) に入る。

矢印が複数出現し、矢印の箇所にボールを当てるとEX(経験値)、進化の石、通信ケーブルなど、そのポケモンの進化に関わるアイテムが台上に出現する。矢印に当てた際ハズレもあり、その場合10秒間全ての矢印が消えてしまう。

進化に必要なアイテムを3つ回収すると中央にホールが開くので、そこにボールをシュートするとポケモンが進化できる。なお、既に最終進化済みのポケモンを選択して進化モードをクリアすると、大量のポイントが獲得できる。
ボーナス・マルチプライヤー
ボーナス・マルチプライヤーという高スコアを目指すための要素があり、以下エンド・オブ・ボールボーナスを倍単位で増やすことができる。反映されるのはボールがアウトになったとき。
- ポケモンをゲット・進化させた回数
- マダツボミ・ヤドンに入れた回数
- パルシェンにいれた回数
- ダグトリオを揃えた回数
- ニョロモ・コダックの数字を3にした回数
- HOLEライトを揃えた回数
- スピナーを回転させた回数

画面上部にある数字が点滅し(画面では②)、その下にあるスイッチにボールを当てると今度は逆側(画像では右側)の数値が点滅する。これを繰り返していくと ボーナス・マルチプライヤーの倍率がどんどんあがっていく。
ボーナスステージ

ポケモンゲットで1個、進化で2個点灯するボーナスカウンターを3つ点灯させると中央のホールが開き、ボールをシュートするとボーナスステージに挑戦できる。ボーナスカウンターは、画面中央の町グラフィック下部にモンスターボールの数で表示される。
台によってボーナスステージは異なり、条件を満たしてクリアすると、次にボーナスステージに挑戦する際、次のステージに移る。
- 赤台:ステージ1ディグダステージ、ステージ2ゲンガーステージ
- 青台: ステージ1 ニャースステージ、 ステージ2 パウワウステージ
- 共通:ステージ3ミュウツーステージ

スロット

ボールを通過させて各ライトを点灯させると「H」「O」「L」「E」の文字を完成して中央のホールが開き、そこにボールをシュートするとスロットが回り始める。止めた目のボーナスを受けることができる。
オプション

オプションでは振動のON・OFF、キーコンフィグ、サウンドテストが行える。

キーコンフィグで自分の好きなように細かく設定できる。

図鑑ではポケモンのデータを確認できる。セレクトボタンで捕まえた数と見つけた数が表示される。スタートボタンでたねポケモンの場合のみ、ゲットモード時に表示されたドット絵のアニメーションが見れる。
補足
ゲーム起動時に右上・セレクト・スタートを同時に長押しすると全データ消去メニューが表示され、ハイスコアと図鑑データを消すことができる。ハイスコア画面で十字キー上・セレクトボタン同時押しでハイスコア消去画面を表示できる。
感想
- グラフィック:★★★★☆
- BGM:★★★★★
- ゲームシステム:★★★★☆
- やりこみ:★★★★☆
- 難易度:★★★★☆
管理人は子供の頃は、本作を借りてプレイしましたが、難しくて全然ポケモンGETできなかったですね^^; 今回たまたまネットで見かけて、そういえば遊んだなあと懐かしくなり購入しました。
本作にはストーリーや世界観と言ったものは特に存在せず、単純にポケモン要素のあるピンボールを遊ぶゲームになっています。
グラフィックは、GBながらも演出が非常に凝っており、プレイヤーの目をポケモンらしい演出で楽しませてくれます。ポケモンの一枚絵もカッコいい&カワイイものばかりで、たねポケモンだけにはなりますが、アニメーションするドットのクオリティも高いです。
BGMはピンボールらしく軽快なことに加え、初代ポケモンのBGMが本作に合わせてアレンジされており初代世代としては耳が幸せ。ゲットモード、進化モード時は「めざせポケモンマスター」のアレンジBGMが流れ、盛り上がること間違いなし! 演出に合わせて流れるSEも良くて、ピンボールゲームとして楽しませてくれます。
ゲームシステムに関しては、1999年のゲームですからチュートリアル等もなく、覚える要素がかなり多いのがネックですが、演出や音が良いので適当にプレイしても十分楽しめます。ただ、個人的には難易度は結構高めの印象で、なかなか思ったとおりにボールを飛ばすことができないです。
その分、ゲームに習熟する時間と、ポケモンの収集でかなり長い時間遊んで楽しむことができるのは良いところ。それに難しいながらも、やめ時が見つからない中毒性があり、数時間ぶっ通しでプレイすることも。
こんな人におすすめ
本作は
- ポケモンが好きな方
- ピンボールゲームで遊びたい方
にオススメです!
プレイ環境
管理人のプレイ環境:レトロフリーク
管理人はレトロフリークでプレイしましたが、カートリッジに内蔵されている振動機能を楽しみたいのであればゲームボーイカラーで遊ぶのが良さそうです。続編の「ポケモンピンボール ルビー&サファイア」 はWill Uでバーチャルコンソールが存在しますが、本作にはなぜか存在しないため、遊ぶ場合はオリジナルソフトの選択肢のみです。
コメント