子供の頃、一時期ポケモンカードを遊んでいて、本作もかなりプレイしてました。ゲーム内にも出てくるカイリューのキラカードが特典でついてたんですよね。「ポケモンカードGB」の紹介&レビュー記事です。
概要

このゲームの特徴 |
カードゲームの遊び方を分かりやすく解説 「ポケモンカード」のゲーム 美麗なカードイラスト&良質なBGM |
- 発売日:1998年12月18日発売
- ジャンル:カードゲーム
- クリア時間目安:10時間程度
大人気「ポケットモンスターシリーズ」をトレーディングカードゲーム化した「ポケモンカード」。それをゲームボーイ・カラー共通用ソフトとしてハドソンが開発し、任天堂が販売したのが本作。カイリューのキラカードが同梱されていた。
ポケモンカード初期のカードが収録されており、カードは200種以上存在する。

「自動的に選ぶ」など、ゲームだからこそ実現できるオリジナルカードも用意されている。
2014年12月24日には、3DSのバーチャルコンソールソフトとして配信された。また、続編である「ポケモンカードGB2」も販売されたが、出荷本数が少なく中古価格は高めな上、バーチャルコンソール等でも配信されていない。
世界観・ストーリー
こプレイヤーの最終目的は「伝説のカード」を手に入れること。
そのためには8つのマスターメダルを手に入れなければなりません。
8人の個性的なクラブマスターに勝利するため、自分のデッキを強くしていかなければならないのです。
そしてライバル「ランド」の存在。彼もまた伝説のカードを求めているのです。
ポケモンカードGB 公式サイトより

本編と同じように、使うポケモンのタイプでクラブ(ジム)に分かれていて、全てのクラブマスター(ジムリーダー)を倒すと、四天王に挑戦できるというゲームの流れ。バトルは全てカード対戦で行われる。

チュートリアルが終わると、3つのデッキの中から選べる。本編ほど有利不利があるわけではないので、好きなデッキを選ぼう。

初代世代には懐かしい「ポケモンいえるかな?」で有名な「イマクニ?」も登場。彼のみ、勝つと4種類パックをくれる。

3回目と6回目の勝利時には、パックの代わりに「イマクニ?」のプロモーションカードがもらえる。
ゲームシステム

ポケモンカード初期のゲームなので、現代のポケモンカードとは多少ルールが異なるが、サイドカードを全て取ったら勝ち、たねポケモン・進化ポケモンの概念、トレーナーカードや、エネルギーカードなど、根本的な遊び方は同じ。

ポケモンカードの遊び方についてはゲーム内でしっかり説明してくれるので、初心者も安心。

バトルに勝利すると、カードが10枚入ったパックが2つ手に入る。パックは4種類あり、どのパックが手に入るかは対戦相手次第。また、パックから出るカードも対戦相手で偏りがあり、例えばアクアクラブでは水ポケモンのカードが出やすいという傾向がある。
また、バーチャルコンソールの「まるごとバックアップ機能」で、勝利後のパック入手前の状態で保存してリセットを繰り返すことで、入手できるカードの厳選ができる。

アクアクラブにいるマリは、サイド2枚と決着が早くつく上に、強力なトレーナーカードが多数収録された「ポケモンコロシアム」のパックがもらえる。序盤は彼女と対戦をこなして「オーキド博士」、「マサキ」、「パソコン通信」、「ダウンジングマシーン」等を手に入れておくとゲームをより楽しめる。

パソコンにアクセスすると、カードアルバムや用語を確認できる。また、ゲームの進捗に応じて博士からパックが同封されたメールが届くので確認しておこう。
プリントアウトは、ゲームボーイ用の周辺機器「ポケットプリンタ」でシールを印刷するためのコマンド。田舎だったこともあってか、周りで持っている友達はいなかったなあ。
感想
- 世界観:★★★☆☆
- ストーリー:★★★☆☆
- グラフィック:★★★★☆
- BGM:★★★★☆
- ゲームシステム:★★★★☆
- やりこみ:★★★☆☆
- 難易度:★★★☆☆
20年ぶりぐらいにプレイしましたが、今プレイしても面白くて、がっつりハマってしまいましたw
プレイしていて気になったのは、カードをサーチ等する際に手札などを確認できないこと、バトル開始時のシャッフル&カードを引く演出がちょっと遅いぐらいで、他は快適にプレイできました。
BGMは名曲が多く、個人的にはクラブマスター戦やアクアクラブなどのBGMが好き。カードのイラストの再現度も、ゲームボーイとして十分高く見応えがあって、パックを開ける際の楽しみにつながっています。1パック10枚なのでカードがどんどん集まっていくのも嬉しい。
カードの種類は200枚ちょっとと、決して多くはないですが、デッキの軸にできるポケモンの種類が多く、デッキバリエーションに富んでいて、プレイヤー側が色々なカードを使えるだけでなく、対戦相手のバリエーション=個性にもつながっているのが、カードゲームとして良い点でした。
ボリュームはGBゲームとしては普通ですが、面白かっただけにちょっと物足りなさは感じました。とは言っても、いろいろなカードを使ってみようとすると、かなり遊べるんですけどね。

子供の頃はよくわかっていなかったですが、今プレイすると伝説サンダーはぶっ壊れ過ぎですねw
こんな人におすすめ
本作は
- ポケモンが好きな方
- 初期のポケモンカードを遊んでみたい方
- カードゲームが好きな方
にオススメです!
プレイ環境
管理人のプレイ環境:レトロフリーク
管理人はブログ用キャプチャのためレトロフリークでプレイしましたが、一般的には3DSで配信されているバーチャルコンソール(628円)で遊ぶのがベストだと思います。(ただし「カードポン!」のみで入手できるカード(2種)は手に入らないようです。GB版でもかなりハードルは高いですけどね)
また、管理人の環境だけかもしれませんが、レトロフリークではセーブデータを正常に書き込めない現象が発生しました。レトロフリーク本体機能のクイックセーブでデータを保持して遊びましたが、実質的にリセット機能が使えないため、イマクニやクリア後のチャレンジカップを出現させるのに苦労しました。ポケモンドームをクリアするとタイトルに戻るため、それを利用してなんとか。
コメント