「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」に収録されているグラディウスをプレイしてみました。「上上下下左右左右BA」のコナミコマンドで有名な「グラディウス」の紹介&レビュー記事です。
概要

このゲームの特徴 |
超有名STGグラディウスシリーズ1作目のFC移植版 有名なコナミコマンドの元祖 パワーカプセルで自機をパワーアップ |
- 発売日:1986年4月25日発売
- ジャンル:シューティング
- 1プレイあたり:30分~1時間程度
1985年5月29日にコナミからアーケードゲームとして稼働した「グラディウス」を、ファミコン用にアレンジして移植したのが本作。グラディウスは横スクロールシューティングとして人気を博し、以降シリーズ化された。
移植である本作には、コナミコマンドとして有名な「上上下下左右左右BA」のデバッグコマンドが実装されている。
世界観・ストーリー
母なる美しき惑星グラディウスは、亜時空星団バクテリアンの激しい宇宙侵略攻撃により絶滅の危機にひんしていた。
我々の惑星グラディウスを守るために、超時空戦闘機・ビックバイパーが今、暗黒の宇宙に飛び立った。壮大なる異次元空間とバクテリアンの総攻撃がビックバイパーを待ちうける。めざすは敵要塞ゼロス。
エネルギーカプセルを集め、パワーアップだ! グラディウスを救えるのは君しかいない。勇気と集中力で、さあ、発進せよ!
出典:グラディウス 取扱説明書

特徴のあるステージ(全7ステージ)を進みボスを倒して、敵要塞を目指す。ファミコンのゲームということもあってか、ストーリー・世界観に関しての説明はゲーム内ではほとんど無い。

グラディウスと言ったら思いつく、モアイ像のステージ。
ゲームシステム

横スクロールシューティングで、画面は自動で右にスクロールしていく。Aボタンでショット(弾を発射)。自機は敵の弾や敵機、地形に当たると即破壊される。破壊されるとパワーアップ効果はすべて消失し、途中から再開になる。
左下に表示されている「3」が残機数。1P表記の隣に表示される数値が今の自分のスコアで、HIと書いてある箇所の数値はハイスコア。2Pにも対応しており、1Pのプレイヤーがやられると2Pに交代となる。ステージ等が引き継ぐわけではないので、単純に交代交代でプレイする形式。

グラディウスでは、敵編成を全滅させた時、または赤い敵を倒した時にパワーカプセルが出現する。青い色のものもあり、それを触れると画面上の敵を全滅させる。

自機でパワーカプセルに触れると、画面下のパワーメーターがオレンジ色になる。パワーカプセルを入手するたびにパワーメーターが右に移っていき(?の後はSPEED UPに戻る)、Bボタンを押すと、オレンジ色になっている強化内容で自機がパワーアップする。パワーアップすると、パワーメーターは初期状態になる。
パワーメーター | 強化内容 |
SPEED UP | 自機のスピードが上がる。初期段階では遅すぎるのでまずはスピードアップが基本。 何回もできるが(限度はあり)あまり速くしすぎると逆に操作しづらくなるので注意 |
MISSILE | ショット時に自機の右斜め下にミサイルを撃つ。 |
DOUBLE | ショットが自機の右斜め上にも発射される。 LASERとは併用できず、LASER使用時に選択した場合DOUBLEに切り替わる。 |
LASER | ショットがレーザーに切り替わる。貫通力があり使いやすい。 DOUBLEとは併用できず、DOUBLE使用時に選択した場合LASERに切り替わる |
OPTION | 自機と同じ攻撃を行うオレンジ色の玉「オプション」が装備される。 最大2つまで装備でき、このオプション自体は無敵。 自機の動きに追従する形でオプションも動く。 |
? | 自機にバリアが付与され、一定回数敵の攻撃を無効化する。 表示上は前にバリアが展開されているが実際は前以外の攻撃も防ぐ。 消耗すると色が青から赤になる。 |
有名なコナミコマンド「上上下下左右左右BA」をポーズ中に実行すると、一気にスピードアップ1段階、ミサイル、オプション×2、バリアを装備と最強装備一歩前まで大幅に強化される。行き詰まったときは使用してみてはいかが。
感想
- 世界観:★★★☆☆
- ストーリー:★★☆☆☆
- グラフィック:★★☆☆☆
- BGM:★★★☆☆
- ゲームシステム:★★★★☆
- やりこみ:★★★☆☆
- 難易度:★★★★☆
管理人とんぬらの初グラディウスは小学生の頃にやったSFC版「グラディウスIII -伝説から神話へ-」です。音楽もグラフィックも装備選べるのも大好きでしたが、、、 アクション下手が、当然シューティングが上手いわけもなく、クリアできずでした。
そんな思い出深いグラディウスですが、「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」に1作目のFC版が収録されているので今回プレイ。ファミコンなのに上下の移動で機体が傾くことに感動。
ファミコン前期ということもあって、グラフィックやBGMは控えめと言った印象でしたが、グラディウスの面白さをはそのままで、シリーズ1作目からベースが出来上がっていたことに驚かされました。
覚えゲー要素もあり自機は一撃で破壊されるので、個人的にはゲーム難易度は高く感じました。管理人は「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」でプレイしたのですが、これの巻き戻し機能がなかったら、まずクリアできなかったでしょうw ゲーム本来のバランスを壊す側面もありますが、時間に制約のある社会人にはありがたい機能です。

ちなみに、同じコナミつながりで、遊戯王OCGにも「ビック・バイパー」や「巨大戦艦」が出張していますw
こんな人におすすめ
Nintendo Switch Onlineに加入されている方は是非プレイしてみてください。
遊戯王の元ネタ「ビック・バイパー」や「巨大戦艦」について知りたい方も是非!
プレイ環境
管理人のプレイ環境:Nintendo Switch Online
FC版をプレイしたいのであれば、Nintendo Switch Onlineに加入してプレイすることをオススメします。巻き戻し機能があるので、当時クリアできなかった人でもクリアできると思います。
また、オリジナル版の他に2つのバージョンが収録されていて、ステージ5最強バージョン、激ムズ2周目バージョンとプレイヤーの腕次第で遊び分けができます。
Nintendo Switch Onlineは他にも多数のSFC、FCソフトが遊べることに加え、Switchゲームのオンライン要素を楽しむ上で必須のサービスになっています。
なお、本家であるアーケード版は、PS4、Nintendo Switchにて838円で配信されてます。
コメント