JRPGの元祖にして、今なお続くドラゴンクエストシリーズの記念すべき第1作目「ドラゴンクエスト」の紹介&レビュー記事です。
概要

このゲームの特徴 |
国民的RPGドラゴンクエストシリーズの原点 堀井雄二氏、鳥山明氏、すぎやまこういち氏の豪華スタッフ陣 ファミコン初のRPG |
- 発売日:1986年5月27日発売
- ジャンル:RPG
- クリア時間目安:10時間程度
アクションが主流だった当時に発売されたファミコン初のRPGで、後の大人気国民的RPGドラゴンクエストシリーズの第一作。チュンソフトが開発し、 エニックス(現スクウェア・エニックス)が発売した。 今ではナンバリングは11まで存在し、12も開発が発表されている。
発売された当時はRPGはまだ馴染みないものだったらしく、RPG初心者が遊び方を自然に覚えられるように随所に工夫が凝らされている。
リメイクは多数存在し、SFCで2とカップリングされた「ドラゴンクエストI・II」、それのGB移植版の 「ドラゴンクエストI・II」 、さらにガラケーでも配信されていた他、スマホでも配信されており、スマホ版をベースに3DS、PS4、Nintendo Switchにも移植されている。
世界観・ストーリー
古しえの昔、ここアレフガルドの地は闇に包まれていました。
しかし、伝説の勇者ロトが、闇の支配者であった魔王を倒し、神から授かった光の玉で魔物たちを封じこめたので、この地に平和が訪ずれたといわれています。
光の玉は、アレフガルドを統治していたラルス1世の手に渡り、長い間平和が続きました。
しかしラルス16世の頃、どこからともなく出現した魔の権化・竜王が、城から光の玉を奪い、闇に閉ざしてしまったのです。
そのため、世界は調和を失い、再び闇の時代がやってきました。
地には魔物たちがあふれ、いく人もの旅人たちが、その毒牙にかかりました。かつて旅人たちの目を楽しませた美しい野原も、毒の沼に姿をかえ、人々のゆく手をはばみます。
うわさでは、いくつもの町や村が、魔物たちにより、あとかたもなく滅ぼされたそうです。
アレフガルドの地に再び平和を!
しかし、竜王に戦いを挑んだ勇者たちは、誰ひとりとして生きて帰って来ませんでした。
それから何年が過ぎたでしょうか。
偉大なる予言者ムツヘタは、いいました。
「やがて、この地のどこかに、伝説の勇者ロトの血を引く者が現れる。その者が、竜王を滅ぼすであろう」と。
そう、伝説の勇者ロトの血を引く者、それが、あなたです。出典:ドラゴンクエスト 取扱説明書
この地に残る、勇者たちの数々の伝説を拾い集めながら、見事、竜王を倒してください。
あなたの冒険は、今、はじまったのです。

舞台となるのは闇に閉ざされたアレフガルド。勇者であるプレイヤーは竜王討伐のため旅立つ。
ゲームシステム

戦闘は、今なお引き継がれるシリーズ伝統のコマンドバトルで、初代ドラゴンクエストは、敵味方ともに一対一のタイマンバトル。殴りつつ、途中HPが減ったら回復を挟むのが基本になる。

本作では今のシリーズではなくなった「かいだん」「とびら」「とる」のコマンドが存在する。「とびら」は鍵を持っていないと開けることができない。また、初代では宝箱は存在するが、ドラクエ恒例となったタンスやツボを調べることはできない。

人と話す場合は、話す相手の方角を指定する必要がある。逆に新鮮。

ラダトームの町の宿屋は1泊6Gだが、薬草は24Gと非常に高価。

装備は1つずつしか所持できず、新しい装備を買ったらそれを装備し、前の武器防具は売却することになる。

セーブ機能はなく、ラダトーム王が提示する復活の呪文をメモし、再開時に入力することで続きから遊ぶことができる。

初代からぱふぱふはあった!
感想
- 世界観:★★★★★
- ストーリー:★★★☆☆
- グラフィック:★★★☆☆
- BGM:★★★★★
- ゲームシステム:★★★☆☆
- やりこみ:★☆☆☆☆
- 難易度:★★★☆☆
管理人は、ドラクエI自体をクリアしたのはSwitch版と最近で、あまり馴染みのない作品でした。ファミコン版ドラクエIをプレイするのは今回が始めてでした。
以前、ドラクエIのゲームデザインを詳細に解説したブログ記事を読んだことがあったのですが、今回プレイして実感することができました。
ファミコン初のRPGなのに、説明書のない最近のゲームに通ずる、遊び方をプレイしながら覚えられる仕組みがあることにびっくりしました。銅⇒鉄など、武器防具名で性能がイメージしやすくなっているのも初心者のことを考えてあります。
戦闘は一対一で非常にシンプルなのですが、簡単すぎず、かと言って難しいわけでもない絶妙なバランスになっています。レベルを上げると強くなっていることを体感でき、頑張ってお金をためて装備を変えると目に見えて強くなります。
「かいだん」などのコマンドや復活の呪文などのゲームシステムに関しては、今のドラクエに慣れているゆえに遊びづらさを感じますが、ここは仕方ないですね。これでも本作より遊びづらい後年のゲームはいっぱいありますし。
マスコットのスライムやメタルスライムが出たときのワクワク感、ぱふぱふなど、今なお続くドラクエらしい世界観は本作の時点で存在し、BGMは数は少ないもののテーマ曲に始まり、町やフィールド曲、ラスボス戦曲など名曲盛りだくさんで、思い出補正なのはわかってますが最高です。
程よいゲームバランスや、初代から存在した要素に対する驚き、素晴らしいBGMなど、プレイする前に思ってた以上にはるかに楽しめた名作でした。
こんな人におすすめ
- 原点のドラゴンクエストをプレイしてみたい方
- JRPGの原点をプレイしてみたい方
にオススメです。
とりあえずドラクエIをプレイしたいのなら、PS4やSwitchで配信されている、遊びやすくなったドラゴンクエストIをプレイするので十分かと思われます。
プレイ環境
管理人のプレイ環境:レトロフリーク
オリジナルのドラゴンクエストIは、ファミコンソフトか、Wiiで発売された「ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III」、「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョン」でのみプレイ可能です。
コメント